アンタレス食 2005年3月31日

あなたの街でアンタレス食はこう見える!
「つるちゃんのプラネタリウム for Windows」(つるプラ)でアンタレス食をシミュレーションしてみましょう。
※恒星の食現象の計算精度が少し上がっていますので、最新版の「つるプラ」をダウンロードしてからご使用ください。

6年ぶりとなる1等星の食

 恒星や惑星の上を月が通過して、恒星や惑星が月に隠される現象を何々食と呼んでいます。2005年の場合は惑星食が15回(水星食1回、金星食3回、火星食2回、木星食9回)起こりますが、いずれも日本からは見ることができません。また、1等星の恒星食はアンタレス食が14回、スピカ食が5回起こり、このうち3月31日のアンタレス食だけは日本から見ることができます。

 世界各地でみれば明るい星の食現象は結構ひんぱんに起こるのですが、日本から見ることができるものとなると、かなり限定されてしまいます。2005年の場合は3月31日に1等星のアンタレス食が見られますが、日本から見ることのできる1等星の食としては、1999年のレグルス食とアルデバラン食以来、6年ぶりの現象となります。

アンタレスと月がかくれんぼ

 アンタレスといえば、夏を代表する星座のさそり座にある1等星で、赤く光る星として有名ですね。3月の下旬頃ですと、さそり座は日付が変わる頃に南東の空から顔を見せ始めるのですが、そんな時間帯にアンタレス食は起こります。

 下の絵は東京でアンタレス食が起こる30分前の南東の空の様子です。月齢20のやや丸みを帯びた月が低空に輝いていますが、この時点で月とアンタレスはかなり接近しています。明るい月の光のため、肉眼ですともうアンタレスは見えないかもしれません。

 月とアンタレスは少しずつ接近していき、東京の場合では0時29分に潜入となります。その後アンタレスはしばらくの間、月に隠された状態が継続しますが、1時40には月の暗部から出現します。

2005年3月31日0時 東京における南東の空の様子
2005年3月31日 アンタレス食30分前の空の様子

各地の予報

 各地におけるアンタレス食の進行状況を下の絵に示します。あわせて、主な地点での潜入と出現の時刻をのせておきますので、観測の際の参考としてください。

各地のアンタレス食のようす

観測地 潜入 出現
時刻 高度 時刻 高度
札幌 0:34 9度 1:45 16度
東京 0:29 14度 1:41 22度
大阪 0:27 12度 1:33 20度
福岡 0:27 9度 1:23 17度
那覇 食とならない(再接近は0:52)

双眼鏡、天体望遠鏡で観測しよう

 それでは、アンタレス食を観測するにはどうすればよいのでしょうか。肉眼でも観測できなくはないのですが、月の光がまぶしいので、アンタレスは月に近づくと見えなくなってしまいます。特に今回の場合は月が太っている上に、月の明部への潜入となりますのでなおさらです。そんなわけで、肉眼では潜入の時間まで観測するのは難しいでしょう。

 それでは、双眼鏡の場合はどうでしようか。はっきり言って、双眼鏡では倍率が高くないので像が小さく、潜入や出現をハッキリと捕らえるのは難しいでしょう。といっても全く観測できないわけではないので、双眼鏡をお持ちの方はぜひ双眼鏡を向けていただきたいと思います。注意点としては、双眼鏡の場合は手で持っていると視野がユラユラして観測しにくいので、できるだけ三脚などに固定して見るようにします。三脚に固定できない場合でも、ご自分のひじを何かの上に乗せるだけでも、見え方はずい分と違います。

 なんだかんだ言って、アンタレス食をしっかりと観測するには、やはり天体望遠鏡が必要です。高い倍率が出せる上に三脚の上で固定されているので、じっくりと腰を据えて観測することができます。赤道儀式の天体望遠鏡なら追尾も楽に行えます。口径に応じて100倍から200倍くらいの倍率で観測すれば、月の明部への潜入や、月の暗部からの出現をハッキリと捉えることができます。特に、何もない所(月の暗部)から突然アンタレスが現れて輝きだすのは興味深いでしょう。

 いずれにしても、それぞれに応じた楽しみ方ができるのではないかと思いますよ。

沖縄では接食

 最後に、沖縄本島南部の一部地域(那覇よりもほんの少しだけ北側のエリア)では、アンタレスが月の縁のギリギリをかすめて通る接食となります。接食を天体望遠鏡で観測すると、月の谷の合間からアンタレスがチラチラと見え隠れする様子を楽しむことができます。幸運にもこの地域にお住まいの方は、ぜひ天体望遠鏡で観測していただきたいと思います。

 「つるプラ」フリー版を使って、アンタレス食をシミュレーションしてみましょう。

主な関連記事
  2009年7月4日 アンタレス食(出現)