金環日食の解説 2012年5月21日

2012年5月21日は日本で金環日食が見られる!

 2012年5月21日は、日本の太平洋側の広い地域で金環日食(または金環食という)が見られます。太陽が環になって見えるという、非常に珍しい、あの金環日食です。しかも今回は離島ではありません。東京や大阪、名古屋など、太平洋側を中心とした広いエリアの大都市で見ることができるのです。日本総人口の3分の2にあたる8300万人の生活圏で金環日食が見られるうえに、これほど広範囲で見られるのは西暦1080年以来932年ぶりの出来事といいますから、期待は高まる一方ですね。

金環日食おすすめリンク

  メモリアル金環日食 あの感動をもう一度!! 速報の画像もこちらに移動しました。
  各地の見え方 市町村別に最大食の前後7分間の欠け方を1分ごとに表示。個人サイトでここまでやる?
  金環日食・部分日食の直前ガイド 日食直前になって慌てているあなたに。つるちゃんも大慌てで作りました。
  2012年金環日食 日食特設サイトの日食ナビ

  太陽を減光しよう
  日食撮影
  日食グッズを買っちゃおう 日食グラス、撮影用NDフィルター
  日食の用語集

東京をはじめ、各地でリング状になった太陽が見られる!
太平洋側の各都市で見た太陽。水戸、さいたま、東京、静岡、名古屋、大阪、高知、鹿児島で金環食が観測できる

金環日食とは

 日食は太陽が月によって隠されることにより、太陽が欠けて見える天文現象です。月の見かけの大きさが太陽よりも小さい場合、月が太陽の内側へ完全に入り込むと、太陽は細いリング状に見えます。これを金環日食とよんでいます。ですから金環日食は、日食の中でも特別な日食ということができます。

 ところで下の絵で、月の影の濃い部分は本影といいます。また地球に届かない本影の部分は擬本影といいますが、このサイトでは単に本影としています。月の本影が地球に届くと皆既日食が見られますが、地球に届かない場合は金環日食が見られます。2012年5月21日はまさに、下の絵のような状態になります。月の本影の面積は地球全体の面積に比べて極端に狭いので、金環日食が見られる地域は地球上のごく一部に限られてしまいます。2012年は運よく日本が月の本影に入るというわけです。

 地球が月の影に入ると日食が見られる

珍しい現象

 金環日食は非常に珍しい天文現象です。太陽の一部が欠けて見える部分日食は、数年に一度の割合でしか見ることができません。ましてや金環日食や皆既日食となると、日本という広い範囲でみても、十年から数十年に一度の頻度でしか起こりません。例えば前回日本で見られた金環日食は、1987年9月23日に沖縄で観測されたもので、25年前の話です。また、次回は18年後の2030年6月1日に北海道で見られます。このように考えると、思ったよりも頻繁に起こる現象だと思われるかもしれません。

 ところが場所を限定すると話は違ってきます。同じ観測地点に居続けたとすると、数百年に一度しか見ることができないという、非常に珍しい天文現象になってしまいます。つるちゃんが簡易的に調べたところ、日本付近で金環日食は324年に一度しか見られないという結果になりました。簡易的に調べたものですから実際とは異なるでしょうが、金環日食は一生に一度見ることができたら運がいい方といえるでしょう。

   珍しい金環日食 日食ナビのページを開きます

 例をみてみます。東京で前回見られたのは173年前の1839年9月8日のことです。また、2012年以降で次に東京で見られるのは、ちょうど300年後の2312年4月8日のことになります。さらに、西暦1年から西暦3000年の三千年間に起こる全ての日食のうちで、東京で金環日食はたったの8回だけしか見られません。統計データによって多少異なると思いますが、今回はそれほど貴重で珍しい現象なのです。全国の県庁所在地では前回、次回にいつ金環日食をいつ見られるのかをまとめました。下のリンクを参照してください。

   金環日食の前回と次回はいつ?

日本での金環帯

 金環帯は金環食帯、金環日食帯などともよばれます。これは月の本影(金環日食の場合は擬本影)が通過する通り道のことです。月の本影が通る道筋を連続してつなぎ合わせると、細い帯状になります。この帯状のエリアに入ると金環日食が見られ、これが金環帯です。金環帯の内側エリアでは、地上から金環日食を観測することができます。

 下の絵は2012年の日食で日本列島を横切る金環帯を示したものです。赤色で示された線は中心線で、月の本影の中心が通ります。地上から見ると月の中心が太陽の中心と重なり、リングが真円となった太陽を観測できます。上側の青い線は北側の限界線で、下側の青い線は南側の限界線を示します。この二つの青い線に挟まれたエリアでは金環日食を観測することができます。ご覧いただくとわかるように、九州南部から四国の大部分、近畿南部、東海、関東の広い範囲で金環日食が見られることがわかります。中心線が日本列島の南岸をかすめるように通っていますから、もう少し北側(上側)へずれてほしかったのですが、そうはうまくいかないようです。

 金環食となる金環帯の中心線や限界線がどのあたりを通っているのかを具体的に数値化し、該当する市町村をピックアップして一覧表にしてみました。次のリンクよりご覧ください。

   金環日食が見られる市町村一覧表
   中心線に近い市町村一覧表
   限界線に近い市町村一覧表

金環帯が九州、四国、本州を横切る。クリックで拡大
提供:NASA、Google クリックで拡大

限界線について

 上に示した金環帯図はNASAが提供するものですが、実際の北側限界線はこれよりも南を通っています。えっ、なぜ? 自分の住む場所は金環帯の内側? 心配なあなたは次のリンクをご覧ください。限界線について詳しく紹介しています。

   詳しい限界線

各地での太陽の欠け方

 それではこの日食により、日本各地で太陽はどのような欠け方をするのでしょうか。下の絵をご覧ください。今回の日食では月の本影が九州南岸から本州南岸を縦断するだけに、太平洋側の地域では金環日食が見られる場所が少なくありません。

 また、日本全国ほとんどの地点で、非常に深くまで太陽が欠ける素晴らしい日食となります。金環帯に入らない場所でも、多くの地域で食分が0.9を超えるのです。月が太陽に大きく食い込んで、三日月よりも細くなったようすが楽しめるでしょう。中心線から遠くに位置する北海道ですら本影から500Kmほどしか離れておらず、食分が0.8を超える部分日食となります。これほど深い日食を日本全国で楽しむことができるのは、滅多にありません。

  金環日食の全体図(日食図)

 最大食となる時間は地域によって異なります。福岡では7時25分、大阪7時30分、東京7時35分、札幌7時50分となっていますので、だいたいの目安にしてください。各地の詳しい予報を知りたい方は、次のリンクをご覧ください。

  各地の見え方 都道府県単位の日食時刻表。「日食ナビ」 詳細解説へのリンクも。

日本各地での太陽の欠け方

日食の進行

 2012年5月21日の日食は、南西の地域ほど早い時刻に始まります。先島諸島や大東諸島がまず月の半影に入り、最も早い地点では6時5分頃から部分日食が始まります。人が定住する日本の陸地へ月の本影が最初に到達するのは、トカラ列島にある小宝島で、7時16分に金環日食が始まります。

 最後に本影が通過するのは福島県相馬市の茶屋ヶ岬になります。一番最後に半影から抜けるのは北海道の北東端にある納沙布岬から知床岬にかけてで、根室では9時26分に日食が終了します。

  日食の進行
  月の影が動く様子

金環継続時間

 金環継続時間は金環日食がどのくらい継続するかを時間で表したものです。少し難しく言うと、第二接触から第三接触までの時間を指します。一般的には金環継続時間が何分何秒などといい、どのような規模の金環日食であるかを、ひとことで言い表すことができます。

 金環継続時間は金環帯の中心線へ近づくほど長くなります。したがって金環帯の端で見るよりも中心線に近い場所で見た方が、長い時間楽しむことができます。しかし、端の方でどの地点まで金環日食として観測できるかを調べようという試みが検討されており、それも意義深いものがあります。金環食の限界線近くに住まいの方は挑戦してみるのも悪くありません。

   金環日食の継続時間 日食ナビのページを開きます

 今回の日食では、金環状態が長い所で5分間も継続します。しかし、皆既日食とは違って継続状態が長ければいいというものでもありません。継続時間が長いということは、太陽と月の見かけの大きさに差が大きいケースが多く、それだけ太陽リングが太くなってしまいます。リングは細い方が美しいですし、太いということはそれだけ太陽光が多く降り注ぎますから、空の明るさなどの点で普通の日食と違いが少なくなってしまうからです。

 先に書きましたように、金環日食の継続時間は中心線に近い地点ほど長くなります。中心線から4Kmしか離れていない東京では5分2秒も継続します。その他の地域でも鹿児島4分12秒、大阪2分38秒、名古屋3分34秒、静岡4分58秒などとなっています。詳しくは次に出てくる各地の見え方をご覧ください。

観測場所を決める

 この日食は朝方に起こることもあって、東の方角が開けた場所を探してください。観察場所を決めるにあたってのポイントを確認してください。

  日食を観測する場所

日食ソフトを使おう

 日食について必要な情報を手軽に調べることができるのが日食ソフトです。月食と違って日食は、観察する場所が違うと開始時刻や終了時刻や欠け方が違ってきます。おまけに金環日食が見られるのは狭い範囲に限られますから、正確な情報がないと見損なってしまうかもしれません。貴重な現象だけに、そうなると悔やんでも悔やみきれません。

 私の街で日食はどんな風に見える? いつから太陽が欠け始める? そんな疑問に答えてくれるのが日食ソフトです。日食ソフトを使うと、日食がいつ始まっていつ終わるのか、太陽がどのくらい欠けるのかを簡単に調べることができます。幸いなことに、今このページを読まれているあなたは大正解! 「つるちゃんの日食ソフト」を開発した作者のページを読まれているのですから。つるちゃんの開発した日食ソフトを使って、2012年の日食が自分の街ではどのように見えるのか、一度試してみられてはいかがでしょうか。

  日食ソフト つるちゃんの日食ソフト

安全に日食観察をするために(必読)

 日食中の太陽は月に一部が隠されているとはいえ、強い光と熱を発していることに変わりはありません。たとえ食分が0.9を超えても、金環日食になっても同じことが言えます。正しい方法で観察しないと、楽しい日食観察が行えないばかりか、目を傷めたり失明の恐れがあって大変危険です。

 安全に観察するためには太陽の光を減光する必要がありますが、目に見える光(可視光線)を減らすだけでは不十分です。目を損傷する恐れのある赤外線や紫外線をカットしないと意味がありません。黒い下敷きを使ったり、サングラスをかけた程度では対策不十分! 日食観測用に作られた日食グラスや日食メガネを用いるのが一番安心です。

  こんな観察方法は禁止  日食特設サイト「日食ナビ」のページ、写真で説明
  日食グラスを使おう

日食観測用の商品(日食グラスなど)

 太陽を直接肉眼で見るのは非常に危険で、失明の恐れがあります。また、NDフィルターなしでは日食中の太陽を撮影することはできません。そこで必要になるのが日食グッズです。この手の商品は品薄なものが多いため、人気が出るとアッという間に売り切れます。早いうちに購入されておくことをおすすめします。

  日食グッズを買っちゃおう

ベイリービーズを観察しよう

 ベイリービーズは金環日食の開始直前または終了直後に見られる現象です。月面の凹凸によって漏れた太陽光が小さく列をつくって並んで見える現象です。金環日食ならではの現象ですから、ぜひ観察してください。

  ベイリービーズを観察しよう

空の明るさを確認しよう

 日食になって太陽が欠けていき、食分が大きくなるにしたがって、空も次第に暗くなっていきます。空が暗くなると周囲にもいろいろな変化が現れます。太陽だけでなく周囲にも注意しながら観察してみましょう。

  食分と空の明るさ

星が見えるかな?

 金環日食となる場所はもちろん、部分日食にしかならない地点でも、日本各地で食分が0.8を超えてきますから、金星くらいなら見つけることができるでしょう。どこにどのような星が見えるかは次のリンクから調べてください。

  日食中に見える星

日食を撮影しよう

 金環日食や食分が0.9を超えるような大きな部分日食はめったに起こるものではありません。それだけに写真として記録にとどめておきたい方も多いのではないでしょうか。次のリンクでは日食を撮影する際の注意点をまとめました。よくお読みになって、当日は失敗ないようにしてくださいね。それから事前の練習も忘れずに。

  日食撮影

ライブ中継を楽しもう

 5月21日の当日は、日本各地からのライブ中継が行われます。他の観測地での見え方をインターネットで見てみませんか? 下のリンクからご覧ください。

  日食のライブ中継

みんなで日食マップを作ろう 〜 日食観察結果を報告してください 〜

 日食が観察できたら、どんなふうに見えたかを報告し、金環日食の境界線マップを作ろうというものです。つまり、日食メガネで観察した場合に、太陽の環が完全につながった「O:オー」の形をした金環日食になるか、あるいは一部がとぎれた「C:シー」の形をした部分日食になるか、境界線がどこを通っていたのかを調べようというものです。このような試みは前例がありません。全国のみなさん、ぜひご協力ください!

日食マップを作ろう
 
  日食マップとは
     金環日食の限界線を決めるのにご協力ください。
 
  みんなで日食マップをつくろう
     みなさんが日食を観察した結果を報告してください!
     金環日食限界線共同観測プロジェクトのサイト。
     ※報告の受付は5月21日7時から21時です。15時までは、あなたの報告結果がマップへすぐに反映されます。

       → 受付は終了しました。多くの方からのご協力をありがとうございました。(2012.5.22)
       → みなさまに協力いただいた解析結果が発表されました。上記リンク(別サイト)からご覧ください。(2013.3.1)

 
2012年以降に日本で見られる日食

 今後日本で見ることのできる日食をあげてみました。

年月日 日食の種類 見られる地域
2012年5月21日 金環日食 トカラ列島、種子島、屋久島、九州地方の南東半分、四国地方の中南部、近畿地方の中南部、中部地方の南半分、関東地方の大部分、東北地方南東の一部で金環日食。その他の地域では大きな部分日食
2016年3月9日 部分日食(小) 日本全国で似たような欠け方
2019年1月6日 部分日食(中) 日本全国で見られる。北へ行くほど大きく欠ける
2019年12月26日 部分日食(小) 日本全国で似たような欠け方
2020年6月21日 部分日食(小−大) 台湾で金環日食。南西へ行くほど大きく欠ける
2023年4月20日 部分日食(微小) 太平洋側の沿岸部のみ
2030年6月1日 金環日食 北海道の大部分で金環日食。その他の地域でも大きく欠ける
2031年5月21日 部分日食(微小) 九州南端、沖縄のみ
2032年11月3日 部分日食(中) 日本全国で見られる。北へ行くほど大きく欠ける
2035年9月2日 皆既日食 能登半島から長野、前橋、宇都宮、水戸などで皆既日食。その他は大きな部分日食
これ以降は金環日食のみ記載
2041年10月25日 金環日食 近畿地方の北東部、中部地方の南西部
2074年1月27日 種子島、屋久島、薩摩半島南部、大隅半島
2085年6月22日 沖縄本島の大部分、南大東島
2095年11月27日 中国地方、四国地方、近畿の南西部

 
金環食に関する補足

 金環食は金環日食と同義語です。以前は金環日食よりも金環食とよばれることが多かった時期がありました。しかし最近では、一般の方にも意味がわかりやすいことから、金環食よりも金環日食の方が使われるケースが多くなっています。当サイトでも以前は金環食としていた関係で、「金環食」が随所に残っていますが、昨年からは主に金環日食としています。

関連リンク

 サイト内の関連リンクをまとめました。興味のある方はご覧ください。

  2035年までに日本で見られる日食 2012年以降、2035年までに9回日食が起こります
  過去に日本で見られた金環日食 過去(20世紀)に日本で見られた金環食です
  日本で見られる金環日食  将来(21世紀)日本で見られる金環食です
  世界で見られる皆既日食、金環日食 将来(21世紀)世界で見られます
  日本で見る金環食 つるプラが描く珍しい天文現象より

※このページの画像は主に「つるちゃんの日食ソフト」を使用しています。デルタTの値は最新の66.7秒を使用しています。
※金環日食に関係する時刻や食分は平均月縁を用い、つるちゃんが独自に提供するものです。金環日食の開始時刻や終了時刻は、月面の凹凸を考慮して計算された時刻と比べると、全体的に金環の継続時間が少し長い目となっています。


 日食の観測ガイド一覧