ふたご座

天頂付近にくる日時のめやす

1月1日0時、2月1日22時、3月1日20時

ふたご座の様子(1月・東の空)

ふたご座の見え方

ふたご座の見え方

ふたご座付近の星図

ふたご座

冬の星座のラストバッター

 ふたご座は冬の星座のラストバッターで、冬の星座としては最後に登場します。ふたご座を見つけるには冬の星座が出そろった頃、明るい2つの星、カストルとポルックスを目標にすれば簡単に見つけることができます。この2星を兄弟それぞれの頭とし、胴から足まで星をたどると、仲の良い双子の兄弟の姿がすぐに浮かび上がります。ふたご座は古い星座で、紀元前1400年頃の古代バビロニア時代には、知恵の神ナブーと最高神マルドゥクの姿とされていました。またローマ時代には船乗りたちの守り神と考えられていました。ふたご座はもちろん、トレミーの48星座の一つで、黄道十二星座の一つです。

双子の兄弟

 ふたご座は双子の兄弟、カストルとポルックスを描いたものです。ふたりは大神ゼウスとスパルタ王妃レダとの間にできた卵から生まれました。
 ある時ふたりはアルゴ船に乗り込んで、コルキスへ金毛の牡羊の皮(おひつじ座)を奪え返しに行き、活躍したと伝えられています。最後には、別の冒険でカストルは弓矢に当たって殺されてしまいます。仲の良かった兄弟だけに、不死身の体を持つ弟のポルックスは、大神ゼウスに頼んで2人を星座にしてもらったのだそうです。

カストルとポルックス

 兄のカストルは2等星のα星です。そして弟のポルックスは1等星のβ星です。しかし両者の光度差は0.4等ほどですから、さほど違いがあるわけではありません。しかしよく見ると、カストルの方が少しだけ暗いようです。両星は冬のダイヤモンドを構成する一員となっています。

 カストルへ天体望遠鏡を向けると、2.0等星と2.9等星がピッタリとひっついた2重星だとわかります。ところが、これら2つの星もそれぞれが2重星であることがわかっています。さらに少し離れたところには、これまた2重星があり、これが先の4重星のまわりを15000年の周期でまわっているそうです。つまりカストルは6重星だということです。ややこしい星ですね。

M35散開星団 M35

 カストルの足元付近には大きな散開星団のM35があります。双眼鏡でも星粒が見えるほど大型の散開星団です。天体望遠鏡では100個くらいの星が見え、散開星団らしさが味わえて迫力満点です。

ふたご座流星群

 12月中旬頃に極大をむかえるのはふたご座流星群です。ふたご座流星群の後には、こぐま座流星群という流星群がありますが、一般の人が流星観測の楽しさを満喫できる流星群としては、ふたご座流星群が年間を通して最後の流星群となりす。

 ふたご座流星群は3大流星群のひとつで、ひと晩に数えることができる流星数ならこの群が一番でしょう。出現数は1時間あたり50〜60個と多い上に、輻射点がひと晩中見えているので、観測できる流星数が多くなるのも当然です。

 この流星群の流星は特徴がないのが特徴かもしれません。流星が飛ぶ速さは普通ぐらいです。明るさも平均的ですが、近年は明るい流星が増えているようです。12月5日頃から活動を始め、12月14日または15日に極大となります。そして12月20日頃に活動を終えます。

※「つるちゃんのプラネタリウム for Javaアプレット」の中にある「流星群の見え方」ではふたご座流星群の見え方イメージを表示できます。 

冥王星が発見された星座

 1930年にふたご座δ星の近くでトンボーによって冥王星が発見されました。当時は太陽系で第9番目の惑星発見となりましたが、2006年に冥王星は準惑星の分類に変更されています。