惑星(わくせい)

わたしたちの太陽の周りを様々な天体が多数まわっていますが、このうち2006年8月に国際天文連合で定義された8つの天体(水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星)を惑星と呼びます。この定義によると冥王星は惑星ではありません。惑星の定義はこのページの下部の内容らしいので参考にしてください。

惑星は星座の間を移動しており、時には宙返りをするような不思議な動きをする場合があります。また、火星などは明るさも大きく変わり、最も明るい頃にはじっと見ているだけでも何か不気味な感じがします。昔の人にとってはこれらのことは大きな謎であり、人々を惑わす星として惑星と呼ばれました。しかし、現在では惑星が太陽のまわりをまわっていることにより宙返りをするような不思議な動きは簡単に説明することができます。

遠くをまわる天王星、海王星以外の惑星、つまり水星、金星、火星、木星、土星はかなり明るくて、位置さえわかっていれば、肉眼でも簡単に見つけることができます。1等星より明るいんですよ。惑星はまだ見たことがないよ、というあなたも一度チャレンジしてみてください。

国際天文学連合による太陽系における惑星の定義(2006年8月24日開催)

現代の観測によって惑星系に関する我々の理解は変わりつつあり、我々が用いている天体の名称に新しい理解を反映することが重要となってきた。このことは特に「惑星」に当てはまる。「惑星」という名前は、もともとは天球上をさまようように動く光の点という特徴だけから「惑う星」を意味して使われた。近年相次ぐ発見により、我々は、現在までに得られた科学的な情報に基づいて惑星の新しい定義をすることとした。

決議

国際天文学連合はここに、我々の太陽系に属する惑星およびその他の天体に対して、衛星を除き、以下の3つの明確な種別を定義する:


1.太陽系の惑星(注1)とは、(a)太陽の周りを回り、(b)じゅうぶん大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有し、(c)その軌道の近くでは他の天体を掃き散らしてしまいそれだけが際だって目立つようになった天体である。

2.太陽系のdwarf planetとは、(a)太陽の周りを回り、(b)じゅうぶん大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有し(注2)、(c)その軌道の近くで他の天体を掃き散らしていない天体であり、(d)衛星でない天体である。

3.太陽の周りを公転する、衛星を除く、上記以外の他のすべての天体(注3)は、Small Solar System Bodiesと総称する。

  注1: 惑星とは、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つである。
  注2: 基準ぎりぎりの所にある天体をdwarf planetとするか他の種別にするかを決めるIAUの手続きが、今後、制定されることになる。
  注3: これらの天体は、小惑星、ほとんどのトランス・ネプチュニアン天体、彗星、他の小天体を含む。

冥王星についての決議

国際天文学連合はさらに以下の決議をする。

冥王星は上記の定義によってdwarf planetであり、トランス・ネプチュニアン天体の新しい種族の典型例として認識する。

その後、dwarf planet の対訳が「太陽系の名称等に関する検討小委員会」で検討され、2007年3月に準惑星が推奨されることになりました。

さらに、Small Solar System Bodies は「太陽系小天体」と呼ぶことが推奨されることになりました。


関連用語:太陽系 水星 金星 火星 木星 土星 天王星 海王星 冥王星 準惑星 惑星の諸元表 衛星

つるちゃんのプラネタリウム 太陽系の用語