全国で小さな部分日食 2016年3月9日

 2016年3月9日は全国で小さな部分日食が見られます。前回に見られた日食は、日本中で大いに注目されてフィーバーした 2012年5月の金環日食ですから、約4年ぶりの日食となります。太陽の欠け方は全国的に似たような感じで、1割から3割くらい欠ける地点が多くなっています。その中で少し細かくみると、北の地域よりも南の地域の方が、太陽が大きく欠けます。

日食が見える地域

 今回の日食はインドネシア方面で見られる皆既日食に伴うものです。皆既帯はスマトラ島やジャワ島を通って北太平洋へ抜けており、ハワイ島北側の海上あたりまで達しています。このため日本では南へ行くほど太陽が大きく欠けます。下の図を見ると、日本付近は日食が見られる地域の北側の端にあたり、欠け方が小さいことがわかります。また、皆既帯は日本列島に平行する形で左下から右上へ斜めに走っていることから、全国的に食分が大きく違わないことがわかります。

日食が見える地域

ケアンズ付近における皆既帯の拡大図
提供:NASA

東京での見え方

 この日食は食分こそ大きくありませんが、日本全国で最初から最後まで全経過を見ることができます。東京の場合だと第一接触は10時12分で、太陽の右下から欠け始めます。それから約1時間後、11時8分に最大食を迎えます。この頃、太陽の下側からやや左側方向が 4分の1ほど欠けた状態になります。これ以降、太陽は元の姿に戻っていき、12時5分に第四接触を迎えて日食が終了します。

東京での欠け方(開始から16分間隔)

東京で日食が見える位置

各地の見え方

 下の図は、札幌、仙台、東京、金沢、大阪、広島、福岡、那覇における最大食時の欠け方を示したものです。最大食の時刻は10時半ごろから11時台前半と各地で異なりますが、東の地域ほど遅くなります。
 
 最大食の頃は各地とも、太陽の下側が欠けます。太陽が欠ける大きさを表す食分は、那覇が 0.34と最も大きく、太陽視直径の 3分の1ほどが欠けて見えます。大阪では 0.23、東京は 0.26 となっており、およそ 4分の1が欠けます。札幌まで北上すると食分は 0.13 と小さくなります。

最大食のころ、各地の欠け方

 8地点における日食の 開始時刻、最大食時刻、終了時刻および、最大食分を一覧表にまとめておきましたので参考にしてください。

観測地 開始 最大食 終了 最大食分
札幌 10:39 11:18 11:58 0.128
仙台 10:22 11:13 12:05 0.218
東京 10:12 11:08 12:05 0.258
金沢 10:13 11:03 11:54 0.206
大阪 10:05 10:58 11:53 0.232
広島 10:01 10:51 11:43 0.207
福岡 09:57 10:46 11:37 0.203
那覇 09:29 10:29 11:34 0.335

インドネシアでは皆既日食

 インドネシア方面では皆既日食が見られます。皆既帯は下に示した図のように、スマトラ島のパレンバン、ボルネオ島のパランカラヤやバリクパパン、スラウェシ島、テルナテ島などを通っています。最大食分は1.023、皆既食の継続時間は最大で4分14秒となっています。

提供:NASA

日食グラスを使おう

 日食を観察するためには、日食グラスや日食メガネを使って減光する必要があります。太陽を減光しようをお読みになり、正しい方法で日食を観察しましょう!

 肉眼で太陽を直接見ると日食網膜症となり、視力低下や失明の恐れがあって大変危険です。また、下敷きやCDなどを通して見ると、太陽が見やすくなったと感じるかもしれません。しかし、危険な赤外線や紫外線は減光されずにそのまま通過しており、これも危険です。必ず日食グラスや日食メガネを使用してください!

次回は2019年1月

 日本で見られる次回の日食は2019年1月6日です。東京では太陽の4割以上が欠けるなど、見ごたえがありそうですよ。

関連記事

  2016年3月9日 日本全国で小さな日食 〜日食ナビ

※このページの画像は主に つるちゃんの日食ソフト (Windowsパソコン用です)を使用しています。画像内に書かれた数値は若干の誤差を含みます。