しし座流星群

 しし座流星群といえば2001年に日本で流星雨が観測されて、大フィーバーをもたらした有名な流星群です。ここではしし座流星群の特徴や観測方法を紹介します。

2023年は11月18日未明が見ごろ −条件良い−

 2023年しし座流星群の極大は、11月18日の14時ごろと予想されています。日本では太陽が昇っている時間である上に、観測条件の良い時間帯から半日ズレています。極大時刻の条件は良くありません。

 重要なのは月の条件です。18日0時の月齢は4.2で、東京での月の入りは前日19時35分です。しし座流星群の観測が本格化するのは日付が変わってからですので、月の条件は最良です。

 しし座流星群の母彗星であるテンペル・タットル彗星は、2014年に遠日点を通過しました。あれから9年経ちましたが、近日点通過の2031年5月まで、あと8年もあります。母彗星が地球から遠ざかっていますので、流星のもとになるチリの分布密度が低く、活動期から大きく外れています。

 このように2023年は、月の条件が最良です。日付が変わった18日の夜半過ぎから夜明け前にかけて、輻射点の位置が上昇するにつれ、少しずつ流星が増加するでしょう。1時間あたりに最大でも20個以内と思われます。

 しし座流星群は毎年のように明るい火球が見られます。こちらにも期待して観測しましょう。それから11月ともなると、夜半以降は予想以上に冷え込みます。防寒対策をしっかりしておきましょう。

2023年11月18日2時ごろの流星出現イメージ

しし座流星群の出現イメージ

 以降では、しし座流星群について詳しく解説していますのでお読みください。

過去のしし座流星群

輝かしい歴史

 しし座流星群ほど輝かしい歴史を持つ流星群は他にありません。1799年の大出現では「天が流星で埋め尽くされた」といわれていますし、1833年と1866年には一晩に20万個もの流星が飛んで、人々が「世界が火事だ」と泣き叫んだと伝えられています。

1999年:ヨーロッパで流星雨

 ヨーロッパでピーク時に1時間に換算して約5000個の流星雨が見られました。 この時NHKのハイビジョンカメラによって航空機から流星雨が撮影されました。また、この年はアッシャー氏によって初めてピーク時刻の予報がなされた年でした。ほぼ予想通りの時刻にピークを迎えて、皆が大変驚かされました。

2000年:1時間あたり数百の出現、ピーク時刻は的中

 2000年は流星雨にはならなかったものの、1999年に引き続いてピーク時刻の予報が的中しました。2年続けて予報が的中したことで、しし座流星群の極大時刻が予報できる時代になったことを確信させる年となりました。

2001年:日本で流星雨

 2001年のしし座流星群は、アッシャー氏の予報通り日本で流星雨となりました。1時間換算での流星数は最大で約5000個に達し、1時間に1000個以上の出現が4時間以上も続きました。しかも、明るい流星が多かったのも特徴です。大火球が出現したり、同時に多数の流星が流れたり、複数の永続痕が観測されたりして、日本での観測者にとっては歴史的な大出現となりました。

 関連記事: 2001年 しし座流星群特集

2002年:ヨーロッパで流星雨

 ヨーロッパでは1時間換算で最大1000個くらい出現し、流星雨が見られました。また、アメリカのアリゾナ州では1時間換算で最大1500個以上の出現となり、こちらでも流星雨が見られました。2001年とは違って暗い流星が多かったのが特徴でした。

 関連記事: 2002年 しし座流星群特集

テンペル・タットル彗星と流星雨

 彗星が撒き散らしたチリの中を地球が通過すると流星群が見られます。しし座流星群の場合はテンペル・タットル彗星が母彗星ですから、この軌道を横切るときにチリの密度が高くなって極大となります。特に、過去に彗星が回帰したときに撒き散らしたチリの帯が、密度が高い状態で細い帯状に残っていることがあります。これは、ダスト・トレイルと呼ばれています。地球がダスト・トレイルを通過すると流星の数が急激に増えて、時には流星雨が見られます。

テンペル・タットル彗星の軌道付近を通過する地球(2009年の例)

※地球がテンペル・タットル彗星の軌道を横切る時に、しし座流星群が見られる

活動期間

 しし座流星群は11月5日から25日までが活動期間とされています。最も流星が多く流れる極大日は年によって異なりますが、だいたい11月17日か18日となります。しかしながら日本で流星雨が見られた2001年の場合は19日が極大日でしたから、必ずしも一定しているわけではありません。最新の情報に注意してください。

流星の数

 流星の出現数はしし座流星群の場合、母彗星のテンペル・タットル彗星が近づくと出現数が増加して流星雨をもたらすことがあります。しかし、それ以外の年だと1時間あたりに10個から20個程度で、それほど多いわけではありません。また、テンペル・タットル彗星が地球からすっかり離れてしまうと、1時間あたりに10個以下しか出現しない年もあり、さびしい流星群になってしまいます。

見える方向

 しし座が描くライオンのたてがみか首のあたり、γ(ガンマ)星の方向から流星が飛び出してくるように見えます。といっても、これは流星が流れた経路を逆方向へたどっていくと、しし座のガンマ星に行き着くという意味です。なにも、しし座にしか流星が流れないわけではありません。しし座流星群の流星は全天にまんべんなく流れますから、ご自分が好きな方角を見ればよいことになります。

観測時間帯

 輻射点のあるしし座は日が変わる0時前後に東の空から昇ってきます。それ以前でも流星が流れないわけではありませんが、本格的に流れ出すのは0時以降と思っておいた方が良いでしょう。それ以降は明け方にかけて輻射点が次第に高くなり、それとともに流星の出現数も増加していきます。

流星の見え方

 流星を一度も見たことがないという方もいらっしゃるかもしれませんね。流星は何の予告もなしに、音もなく星がシュット流れます。本当にアッという間の出来事です。特にしし座流星群の場合、流星のもととなるチリが地球へ飛び込む速度が速いため、流星が流れる速度もそれだけ速くなります。しし座流星群が 「非常に速い」 に分類されているのもこのためです。流星が流れている間に願い事を3度唱えると願いがかなうと言われますが、これは結構大変かもしれません。

特徴

 しし座流星群は次のような特徴があります。

  ・母彗星のテンペル・タットル彗星の軌道の関係で、流星のもととなるチリは地球の進行方向から地球へ向けて突進するような形で飛び込んできます。したがって、流星の見え方も非常に速いものが多くなり、ほんの一瞬で「あっ」という間に消えてしまいます。
  ・毎年火球クラスの非常に明るいものが出現して、全体的に明るい流星の比率が高いのが特徴です。
  ・明るい流星が流れた後に煙のようなモヤモヤが残って、を観測できることがあります。

過去の記事

 過去に当サイトで紹介した記事をしし座流星群 過去の記事のページでまとめました。もしよろしければご覧ください。
  

その他、流星群観測にあたっての注意点も参照してください。